ATF/CVTオイル交換 10万キロ過走行車のオートマオイル交換も対応可
自動車メーカーやディーラーが、多くの場合で交換不要としているATF/CVTオイル。
しかし、劣化しないオイルはありません。
ATF/CVTオイルを正しく交換することで、AT/CVTの故障トラブルを回避できるだけでなく、本来の性能を取り戻すことができて走行性能も上がります。
ディーラーや他店で断られてしまった場合は当店へご相談ください。
10万km走行しているお車でもオートマオイル交換可能です。
当店では、トルコン太郎による圧送交換は約1,000台の施工実績があります。
※輸入車と一部国産車は施工対応外となります。
トルコン太郎とは?
トルコン太郎とは、少し変わったネーミングですが、ATF/CVTオイルを交換するための機械(オイルチェンジャー)です。
トルコン太郎の特徴
過走行車のATF/CVTオイルの交換をリスクを抑えて交換ができる。
AT/CVT内部洗浄機能で、故障の原因となるスラッジを排除することができる。
なぜ、そのようなことができるのかですが、トルコン太郎の構造や作動にポイントがあります。
- 2ポンプ・2ホース構造により、新油と廃油が混ざらずに交換が可能。
- クリーニングモード搭載により、スラッジをフィルターで回収できる。
- オイルクーラーラインモードにより、オイルパン底部の汚れを巻き上げない。
今までは、過走行車のATF/CVTオイル交換は断られてしまうことが多くありましたが、トルコン太郎を使用することで、安全に安心して交換することができるようになります。
ただし、トルコン太郎といえども万能ではありません。過走行車に適した作業方法も必要になります。
ATF/CVTオイルとは?
トルコン太郎で交換するATF/CVTオイルとは何か?について、簡単にご案内いたします。
AT/CVTオイルとは、AT/CVTトランスミッションに充填されているオイル(フルードとも言います)のことを意味します。
車両に搭載されているトランスミッションが、ATなのか、CVTであるのかによって、充填されているオイルの呼称や種類が変わります。
ATFとは?
ATFとは、ATミッションに充填されているオイル(フルード)のことです。
オートマチック・トランスミッション・フルードの略称で、オートマオイル、ATオイル、オートマフルードなど、色々な呼び方がありますが、全て同じものを意味します。
当店では、「ATF」と統一して表記しております。
CVTオイルとは?
CVTオイルとは、CVTミッションに充填されているオイル(フルード)のことです。
コンティニュアス・ヴァリアブル・トランスミッション・オイルの略称で、CVTF、CVTフルードなど、色々な呼び方がありますが、全て同じものを意味します。
当店では、「CVTオイル」と統一して表記しております。
ATF/CVTオイルの役割
ATF/CVTオイルは、エンジンオイルとは異なる役割を担っています。
主な役割は以下の通りです。
- 動力伝達(エンジンの動力をAT/CVTに伝達する)
- 油圧作動(自動変速のための作動)
- 潤滑(AT/CVT内部の保護)
- 冷却(AT/CVT内部の熱を逃がす)
ATF/CVTオイルは、エンジンオイルにはない「動力伝達と油圧作動」という役割を担っています。
そのため、一見地味ですが、実はとでも重要な役割を担っているオイルなのです。
ATF/CVTオイル交換を断られることがあるのはなぜ?
ATF/CVTオイル交換を断られてしまうには、いくつかのパターンがあります。
断られてしまう、主なパターンは以下の通りです。
- ディーラーに依頼した
- 走行距離が多い
- 交換の難易度が高い車種
断られる理由1. ディーラーに依頼した
一般的に、メーカーやディーラーはATF/CVTオイル交換に消極的のようです。
以下のような話を良く聞いております。
- ディーラーで新車を買ったが、一度もATF/CVTオイル交換をすすめられたことがない。
- 気になって、ディーラーに相談したが交換不要と言われた。
- ディーラーに交換を依頼したが断れた。
なぜ消極的なのでしょうか?
メーカーやディーラーがATF/CVTオイル交換に消極的な理由は?
正しい答えは不明ですが、メーカーやディーラーがATF/CVTオイル交換に消極的な理由(かもしれない)として、以下の事実も知っておく必要がありそうです。
- 販売した車が、いつまでも調子よく走ってしまうと次の車が売れなくなる
- 現在、新車で販売している車は、メーカーが保証する5年10万KMまでは故障やトラブルなく走行するできる
- 保証が切れた後の故障やトラブルは、メーカーには責任が及ばない(全てユーザーの責任となる)
以前とは比較にならないほど耐久性が向上した現在の車は、5年10万KMというのは、単なる通過点に過ぎません。
その通過点を過ぎても、所有している車を使用する予定である場合や、通過点を既に過ぎてしまっている車を使用している場合などは、ATF/CVTオイルの交換を検討する必要があるかもしれません。
断られる理由2. 走行距離が多い
ATF/CVTオイルを長期間交換しないでいると、内部で発生した汚れなどにより異物や堆積物が発生します。
この様な状態で、ATF/CVTオイルを交換してしまうと、オイルパン底部に溜まっていたり、油路に付着していた異物や堆積物が、新油の洗浄作用により溶解し、AT/CVT内部を循環してバルブやフィルターを詰まらせてしまい、故障やトラブルが発生してしまうことがあります。
実際に、そのような事例が数多く発生していますので、ATF/CVTオイルを長期間交換していない場合は、交換を依頼しても多くの場合で断われてしまいます。
断られる理由3. 交換の難易度が高い車種
現在の車のATF/CVTオイルは、オイルレベルゲージやオイルクーラーラインの廃止などにより、誰でも交換ができるものではなくなってしまいました。
そのため、普通のレベルゲージ付き車でない場合は、ほとんどのケースで交換を断られてしまいます。
また、トルコン太郎のあるお店であっても、車種別アタッチメントの用意が無い場合は断られてしまいます。
オートサプライ鈴木はATF/CVTオイル交換を積極的にご提案しています
メーカーやディーラーは、消極的なATF/CVTオイルの交換。
当店では積極的にご提案しています。
エンジンオイル同様、ATF/CVTオイルも劣化します。
劣化したオイルを使用し続けることで性能低下が起こると、AT/CVTは正常に作動しなくなり、最悪の場合、破損への一途をたどることになります。
そして、忘れてはならないのは、メーカーの保証は「5年10万KMまで」であるということ。
保証期間を過ぎてしまえば、ATF/CVTオイルの劣化が原因による故障が発生しても、それは「ユーザーの責任」となります。
また、意外と知られていない事実として、ATF/CVTオイル交換は、単なる故障予防としての効果だけでなく、体感できるメンテナンスでもあります。
発進、加速がスムーズかつ力強くなり、車を運転するのが楽しくなります。
定期的に交換をする方が良いということが、どなたでも理解していただけると思います。
当店では、施工件数約1000件の実績で、安全にスピーディーにあなたの愛車のATF/CVTオイルの交換が可能です。
また、車種別アタッチメントも数多く取り揃えておりますので、他のトルコン太郎設置店で断られてしまった場合でも、お気軽にお問い合わせください。
※一部未対応の車種がございますのでご了承ください。
こんな時はATF/CVTオイル交換をおすすめします
- 新車で購入した愛車を長く乗りたい
- 交換履歴不明な中古車を購入した
- 発進加速時に、車が重く感じる
- 変速がスムーズでなく違和感がある
- 燃費が悪い
- 走行距離が多く故障が心配
ATF/CVTオイル交換のメリット
- コンディションを保ち愛車の寿命がアップする
- 発進加速時に車が軽く感じられるようになる
- スムーズに変速するようになる
- 燃費が改善する
- 故障の不安が最小限になる
- 愛車を運転するのが楽しくなる
ATF/CVTオイル交換のリスクについて
メリットの多いATF/CVTオイル交換ですが、リスクが全く無いという訳ではありません。
リスクについてご説明いたします。
以前より、過走行車のATF/CVTオイル交換は故障リスクが大きいと言われています。
トルコン太郎を使用して交換をすることでリスクを極限まで下げることが可能ですが、リスクが完全に0%になる訳ではありません。
AT/CVTトラブルが発生することがある
起こり得るリスクですが、主なトラブルとして、交換した新しいオイルの洗浄作用によって、AT/CVT内部に堆積しているスラッジ(簡単に言うと汚れのかたまり)が剥がれしまい、細いオイルの通路やバルブ、フィルターなどに詰まってしまい、オイルの流れが阻害されることにより作動不良や走行不能になることがあります。
これは、人間で言うところの「血栓」による詰まりで引き起こされる恐ろしい病気である「脳梗塞」や「心筋梗塞」と同じです。
こちらのリスクに関しては、AT/CVT内部の汚れを残さず洗浄をすることで、リスクを引き下げることが可能になっています。
もちろん、トルコン太郎を使用した施工が前提となります。
その他、予期せぬ箇所にトラブルが発生することがある
他に、非常にレアなケースとなりますが、ATF/CVTオイルの交換によって、AT/CVTではなく、エンジンや動力伝達系にトラブルが発生することがあります。
これは、どういうことかと言いますと、ATF/CVTオイル交換によって、AT/CVTの調子が良くなります。
すると、動力源であるエンジンや動力が伝達されていく箇所に負担がかかり、そこに破損などの故障トラブルが発生することがあります。
このリスクに関しては、かなり稀なケースですので、ほぼ無視してしまっても問題ないレベルかもしれません。
LET'S ATF/CVTオイル交換!
ここまで、お読みいただき、ATF/CVTオイル交換をしたい!と思ったらオートサプライ鈴木へのご依頼をおすすめします。
地域NO.1の実績! オートサプライ鈴木が選ばれる理由
理由1 作業実績【1,000台以上】からの経験値と知識が豊富
当店は、トルコン太郎導入から圧倒的な台数(1,000台以上)の実績があります。
そして、その施工後故障トラブルはゼロ。
コツコツと何年にも渡り積み重ねた経験が安全な作業をお約束いたします。
理由2 見えないところも美しい仕上がり
作業後は見えなくなってしまうオイルパン内部ですが、新品と同レベルになるまで徹底洗浄しています。
また、オイルクリーナーマグネットの位置合わせも正確に行っております。
完成時には見えなくなってしまうところであるからこそ正確に丁寧に行っています。
「お客様から大切なお車をお預かりしているという責任」と「期待にお応えしようという気持ち」をもって正確で丁寧な作業をしております。
理由3 日帰り作業が可能(土曜日を除く)
遠方からお越しの場合は、ATF/CVTオイル交換に2日以上のお預かりとなると「2度の往復費用」または「宿泊費」など、ATF/CVTオイル交換に必要な費用の他に、余計なコストまで発生してしまいます。
そのため、当店では原則として、ATF/CVTオイル交換は、全車日帰り作業を可能としております。
日帰り対応で大丈夫なの?手抜き作業じゃないの?
ご安心ください。そんな心配はご無用です。
圧倒的、豊富な経験と実績を持つ当店では、完璧なオペレーションを確立しているため日帰り作業を可能としております。
理由4 プロの自動車整備士による施工
ATF/CVTオイル交換は、非常にシビアでデリケートな作業となります。
この点で、エンジンオイル交換やタイヤ交換と大きく異なります。
ATF/CVTオイル交換は、法的には特別な資格や認可などは必要ありませんが、当店では国家資格のある自動車整備士が作業を担当しています。
理由5 アタッチメント自社製作により幅広い車種に対応
トルコン太郎で圧送交換をするためには、車両側にオイルクーラーラインがあることが条件となります。
しかし、昨今は密着型のオイルクーラー採用車が主流になりつつあります。
その様な車種は、トルコン太郎の接続ができないため圧送交換ができません。
当店ではアルミ板から切り出し、専用アタッチメントを自社製作することで、幅広い車種の圧送交換に対応しております。※一部未対応の車種がございます。
理由6 オイルの知識と種類が豊富
取り扱っているオイルの種類で、そのお店の技術力が分かります。
当店では、希少な超高性能オイル「パワークラスター」、定番の高性能「ワコーズ」「ニューテック」、低コストの「アイシン」、安心の「自動車メーカー純正オイル」を取り扱っております。
オイル選びに迷ったら、当店ATF/CVTオイルマイスターに遠慮なくご相談ください。
あなたの愛車にピッタリなオイルをご提案させていただきます。
理由7 都心や関東一円からのアクセスが良い
埼玉県上尾市にある当店は、都心から車で約60分の好立地。
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の桶川加納インターチェンジからも、車で約10分の好立地にあります。
そのため、圏央道と接続する関東圏の各高速自動車道からも高アクセス。
関東一都六県からだけでなく、静岡県、長野県、福島県、宮城県、山形県、岩手県などからもご入庫いただいております。
主な高速インターチェンジからの所要時間
- 圏央道 桶川加納インターチェンジから 約10分
- 首都高速埼玉線 与野インターチェンジから 約25分
- 東北自動車道 岩槻インターチェンジから 約20分
ATF/CVTオイル交換費用について
ATF/CVTオイル交換に関する費用をご案内いたします。
項目 | 費用(税込み) | 備考 | |
ATF/CVTオイル交換 | 技術料 | 19,800円 | 全車共通※ |
オイルパン洗浄・ストレーナー交換 | 技術料 | 22,000円 | 全車共通※ |
ストレーナー・ ガスケット等の必要部品 |
部品代 | 5,000~25,000円 | 車種により変動 |
ATF/CVTオイル | オイル代(1リットル単価) | 1,430円〜6,050円/1リットル | 油種により変動 |
※技術料は、全車共通価格ですが、一部変動する車種もあります。
オイルパン洗浄・ストレーナー交換について
走行距離が5万KMを超えている場合は、ATF/CVTオイル交換をお受けするにあたり、オイルパン分解内部洗浄とストレーナー交換のセット施工をおすすめいたします。
10万KMを超えている場合は、こちらの作業は必須となります。
ホンダ車と一部の車種では、オイルパンレス一体型のため、この作業は実施できないものもあります。
部品について
ATF/CVTオイル交換や、オイルパン分解洗浄を実施するにあたり、交換が必要な部品があります。
主なものは以下の通りです。
- フィラーキャップやドレンプラグ
- 各ガスケット類
- オイルストレーナー
- オイルクーラーのOリング など
作業費用合計の目安
ATF/CVTオイル交換費用は、「技術料」+「部品代」+「オイル代」の合計となります。
合計の費用感をご案内します。
プラン名 | 施工内容 | 費用の目安※ |
スタンダードプラン 走行5万km~ |
オイルパン洗浄 圧送交換2回 |
普通車 8~11万円 軽自動車 5~8万円 |
オイルのみプラン ~走行5万km |
オイルのみ 圧送交換1回または2回 |
普通車 5~8万円 軽自動車 3~6万円 |
※費用の目安に関しては、標準オイルを使用した場合の平均的な金額となります。
※洗浄回数の追加やオイルのグレードアップは、+1~3万円になります。
スタンダードプラン(オイルパン洗浄+圧送交換2回)
ATF/CVTオイル交換について検討されている場合、新車から5年5万KM以上走行されていることが多く、そのような場合は「ATF/CVTオイル交換」+「オイルパン洗浄」をセットにしたプランが一般的になります。
オイルの圧送交換は、洗浄+仕上げ交換で合計2回行います。
走行距離が多い場合や負荷がかかった状態で使用しているなど、オイルの汚れや劣化が激しい場合は、洗浄回数を2回、3回と増やすこともあります。
オイルだけの交換プラン(走行距離5万KM未満)
新車からの走行距離が5万KM未満の場合、オイルパン洗浄を実施しない、ATF/CVTオイルのみの交換が可能です。
オイルの汚れ具合によって、プレ洗浄を実施する2回交換と、プレ洗浄を実施しない1回交換があります。
予約空き状況のお知らせ
ご予約をいただいたお客様へ
お問い合わせ ご依頼方法
ご相談やお問い合わせはフォームからお願いします。
お見積り・作業依頼は車検証をご用意のうえフォームをご利用ください。
ご予約はお電話でも受付可能です。
タップで電話がかかります。
車検証をご用意の上お電話ください。
作業中や来店対応中は電話に出られない場合があります。