スタッフ

整備(作業ブログ)

2016/4/9

ホンダフィット走行時にゴーッと変な音がでる不具合の修理

今日の作業事例は代車で使っているフィットです。走行時、後ろからゴーと言う音がするようになってきてしまいました。 後ろのタイヤを回すと・・・ゴロゴロと音が・・・ 後ろにはブレーキがあり画像の真ん中にベアリングが付いています。これがゴロゴロと音がしていました。↓ さっそく交換!ベアリングを外すとこんな感じです。↓ 左が新品。右が古い方。やはり古い方はゴロゴロと感触が手に伝わってきます・・・↓ 新品を取付け、回してみるとスムーズに回ります!↓ 今回、車の走行距離が10万キロ近いこともありベアリングが傷んでいたよ ...

整備(作業ブログ)

2016/4/9

スズキエブリィのヒーターから温風が出なくなった修理(サーモスタット交換)

今日の作業はスズキのエブリィです暖かい風が出ないとご連絡がありましたヒーターが効かなくなっているようですヒーターを利かせているのがエンジンの冷却水です冷却水の温度が低くなっているということが分かります温度にかかわる部品はエンジンルームに付いています 座席を上げるとエンジンが見えます↓  センターのドリンクホルダーを外すとその下にこんなものがありますここにサーモスタットと呼ばれる部品が付いています↓ 外すと↓ こちらがサーモスタット役割は冷却水の温度を適正に保つ弁のようなものです左が外したもの。右が新品。↓ ...

整備(作業ブログ) 車検(作業ブログ)

2016/3/29

久喜市よりダイハツムーヴ車検整備とオイル漏れ修理

作業事例 車検 今回入庫のお車はこちらダイハツ ムーヴです。下回り確認中にオイル漏れを発見しました。どこから漏っているかと言うと・・・フロントナンバーを外したところにオイルエレメントというオイルのフィルターが付いています。↓ 拡大してみると上の円柱のようなものがオイルエレメントです。その下からオイルが垂れているのが見えます。今回はオイルエレメントの付いている台座から漏れているようです。↓ オイルエレメントが付いている台座を外すと中に丸いゴムパッキンがあります。この弾力が劣化によってなくなり硬化してくるとオ ...

整備(作業ブログ) 車検(作業ブログ)

2016/3/25

上尾市よりダイハツエッセの車検整備とロアボールジョイントブーツ交換

ダイハツのエッセです。車検整備のため下回りの確認をしていた所・・・ 車体を支える為のアームの先端に注目・・・ このようなゴムのカバーが使われていて中にグリスが入っているものですが破けてグリスが出てきてしまっています・・・↓ 反対側は破けてはいませんが大きなヒビが入っていたので安全を考え交換をオススメしました↓ こちらが新しいゴムカバー「ブーツ」と言われるものです↓ブーツが破けていては車検も受かりませんが部品が摩耗してジョイントが抜けてしまい走行不能になってしまいます。 今回の検査では部品のガタもなかったの ...

整備(作業ブログ) 車検(作業ブログ)

2016/3/14

上尾市より少し古いミラのブレーキキャリパーのオーバーホールをご利用いただきました

今回はブレーキのオーバーホール「OH」を紹介します。 こちらが今回のお車。 フロントのブレーキがこちら↓ 真ん中の丸いものがピストンになります。外側のダストブーツを捲ると中からサビが出てきてしまいました↓ このサビが原因でピストンが動かなくなり最悪ブレーキが効かなくなります。そうなっては一大事! 分解してピストンの確認です。側面に小さい穴がたくさん・・・サビの仕業です・・・こうなると、ここからブレーキオイルが漏れてしまいますので安全を考えてピストン交換をしました。側面に小さい穴・虫食いとも言います↓ ピス ...

エアコンフィルター

整備(作業ブログ)

2016/2/6

さいたま市よりホンダエリシオンの車検とエアコンフィルターの交換

車検整備のお客様から エアコンフィルターの交換を頂きましたのでご紹介します。 車はエリシオン。 フィルターは助手席側についています。 ↓ 開けると ↓ 真ん中の黒い所にフィルターが入っています。 フィルターを確認すると・・・ ↓ 中は落ち葉やホコリでいっぱいになっていました。 新しいものがこちら ↓ 一目瞭然ですね! 隣にあるのが付属のオドカットスプレー。 消臭スプレーで臭いが少なくなると評判なんです! フィルターを交換して ↓ 助手席側ボックスをもとに戻して完成! フィルターの交換サイクルは1年または1 ...

整備(作業ブログ)

2016/1/29

ドライブシャフトブーツ交換 MRワゴン

作業事例 整備 先日入庫しましたMRワゴン タイヤを回す為のシャフトがあり、 人でいう関節を保護するゴムカバーがついています。 ↓ 拡大してみると・・・ ↓ こちらがゴムカバー・・・ 深いヒビが入っています・・・ このまま走行するとゴムカバーが破れて 中に入っているグリスが出てきてしまい 異音の原因やシャフトの交換が必要になって 修理費が高くなってしまいます。 破ける前に発見できて良かった! さっそく分解。 ↓ 中はこんな感じてす。 ゴムカバーを新しくしてグリスを詰めて元に戻して完成! 随時作業事例をアッ ...